お墓の名称

基本的な部材名と説明

一言でお墓といっても、実は部材ごとに名称があります。

こちらの図面はあくまでもひとつの例であり、地域や宗旨宗派などによってお墓の構造や部材の名称が異なる場合があります。

  部 材               説 明
①竿石
(さおいし)
お墓の顏となる部材です。
「先祖代々之墓」や、それぞれの宗派で唱えられる言葉、浄土真宗であれば「南無阿弥陀仏」、日蓮宗であれば「南無妙法蓮華経」などを彫刻することもあります。
②蓮華
(れんげ)
蓮の花弁を模した台座です。
お釈迦様が蓮華台の上で瞑想しそれが極楽浄土の象徴とされたことが由来とされています。
③上台
(じょうだい)
竿石を支える部材です(蓮華・スリンが間に入ることもあり)。
家紋や家名を刻むこともあります。
④中台
(なかだい)
竿石と上台を支える部材です。
中台以上の部材のことを総称して石塔といいます。
⑤芝台
(しばだい)
台石の中で一番下部に据えられる部材です。
4つの石で組まれていることもあり、カロートの役割を果たすこともあります。
⑥花立
(はなたて)
文字通り、花を立てて飾るための場所です。
近年では石材に穴をあけ、ステンレスの筒をいれることで花のお手入れが簡単なものが主流となっています。
基本的には1対で置きます。お墓には欠かせない重要な付属品です。
⑦水鉢
(みずばち)
水鉢にあるくぼみ(水受け)に水を供えるための部材です。
浄土真宗を除く仏教では、お供え物としてきれいな水を用意することが良いご供養として勧められています。
⑧香炉
(こうろ)
ローソクを置いたり、線香を焚いて供える部材です。
宗派により立て香、寝せ香の違いがあります。どちらにもステンレスの置き皿があります。
⑨拝石
(はいせき)
納骨堂(カロート)のふたです。
開閉出来、納骨の際に動かします。
⑩外柵
(がいさく)
墓所の境をはっきりとさせるために設ける部材です。
地域によって根石・巻石・境石などとも呼ばれます。
⑪親柱
(おやばしら)
門柱ともいい、墓所の門としての役割を果たしています。
⑫段石
(だんせき)
お参りの際に墓地に上がるための階段です。
すべり止め加工が施されています。
⑬手すり
(てすり)
外柵の一部で、左右後ろに周る部材です。
玉垣、羽目石とも呼ばれいています。
⑭小柱
(こばしら)
手すりの接点に置かれる装飾的な役割を持つ部材です。
⑮塔婆立
(とうばたて)
卒塔婆を立てるための場所です。
図面は石の塔婆立てですが、ステンレスのものもあります。
⑯墓誌
(ぼし)
故人の戒名や名前、没年月日、享年などを刻みます。
地域によっては「霊標」「戒名板」「法名碑」などとも呼ばれています。
⑰灯篭
(とうろう)
邪気を祓い、故人を供養する意味合いがあります。図のような置き灯籠の他にも春日灯篭や雪見灯篭など、様々な形があります。

お墓のデザイン

こちらのページは只今準備中です。
もうしばらくお待ちください。

石材の種類

こちらのページは只今準備中です。
もうしばらくお待ちください。